なぜ急に検索が落ちた?なぜ検索が下がった?ホームページ制作をするとお客様の中には非常に検索結果順位を気がかりで仕方がないということもすくないこと。ホームページは作れば検索結果が勝手に上がるものでもないことや、Googleのアルゴリズムの変動により一定ではないことがあるため、その点を知った上で対策を取ることが必要なのだ。では、検索改善のための対策をどのようにしていくとよいか幾つかの方法を紹介していこう。
Googleアップデートで消えるサイト
グーグルアップデートというと、過去にパンダアップデート、ペンギンアップデートなどについて紹介したように悪い手法で検索を上げた、上げようとして色々な仕掛けをしている運営者に対しペナルティーをするもので、より良いサイトづくりを日頃から行っているならば何ら怖いものではない。 善意あるサイト制作側としては、有り難いアルゴリズムの変動であったりもするものだといえるだろう。あなたのサイトはどうだろうか?
記事の更新や品質力
とりえあずほんの少しだけ情報を更新していればいいだろうと思っているのも気をつけたいことの1つ。
お知らせしたい情報を簡易的ではなく、詳しく伝えることが重要なことだということを覚えていてほしい。それは結果を出したいならできること。あなたが専門家であればある程情報も薄っぺらなものではなく重みのある内容の方が人は納得するからなのだ。
被リンク確認
一昔前のような相互リンクといったことが沢山あればいいということでもなくなった今、そういったリンク1つ1つの品質も問われる時代になったということ。
質の悪いサイトとの関係
どのようなサイトとあなたのサイトが関係をしているのか、リンクをしているのか。「関係あり」「関係なし」このリンク対処も確認しよう。
アンカーテキスト力が低い
とにかく自社情報を広げたいがために、リンクするテキストを同じものにしずぎると不自然であったり、意図的にアクセスだけを増やしたいがために機械的な作業をしているなど。
同一ドメインから異常なくらいの量のリンク
上記同様に、機械的な作業が多すぎると同時に中身を見るとコンテンツ力、品質が低いものはペナルティー対象にもなりやすい。
関連記事:
リンクを買うとは何?
以前にも話をしたがSEO会社でもこういった類に気をつけることをおすすめしたい。
あなたの検索順位1位をお約束します!
こういったもので、どういった内容なのかも分からない、お金を払えばその他は全て勝手に結果を出してくれるというところは非常に危険が詰っていること。
先程も話をしたように、質の悪いリンクであったり大量のリンクであったり、構わず機械的に検索結果を出すことも不可能ではないが、長期的にあなたのサイトがその位置またはほの付近の検索位置を保てる保証は一切ない上に、いつまでその位置でいられるか、消えるかは時間の問題かもしれないからなのだ。
削除したページをリダイレクトしている
既に削除しているページなのにも関わらず301リダイレクトをするということもペナルティー対象になりかねないこと。だましだましどうにかアクセス数をかせごうとすることは良い行為ではないと判断されかねないことも注意しよう。
(過去情報:301リダイレクトについて)
予想される検索順位変動判断基準
そして最も注目すべき4月下旬からグーグルのサイト品質対象としてモバイル化できているかどうかという点も、ユーザーフレンドリーであるかという判断基準になるということで、これらも大いに考えられる検索順位変動の問題視される1つにもなりかねない。 急に検索順位が落ちた時の対処法、自分が出来なければ依頼元ウェブデベロッパーなどの担当ウェブ会社に確認することから始めていくことから対策はできる。またその他何か対策は見えてきただろうか?
サイト品質力確認は常に大事であることはお分かりいただけたに違いない。
(おすすめ情報)
http://kumidia.jp/digital-marketing-team/
2007年独立・クミディア設立。 ホームページ制作、デジタルマーケティングを中心に国内外 多くの事業主や中小企業のサポート中。 男女問わずより丁寧かつわかり易い解説を目指し皆さまのスキルアップに少しでもお役に立てれば嬉しいです。