迷わないホームページ構成作りできていますか?ホームページ内でページを閲覧している時、サイト内の誘導が悪く迷ったことはありませんか?整理整頓のポイント4つをご紹介。
自作ホームページが増える中、迷わないホームページ構成作りができているかどうかで、集客率も大きく変動します。

重要なことは、ホームページからコンバージョンを高める方法である「商品を買ってもらう」「資料請求」「無料サンプルの申し込み」といった目的が明確に定まったら、次にするのはWEBサイトの構成を考えることです。
1.カテゴリーごとに分類

例えば、貴方がジュエリー販売をしている場合、カテゴリー分けをすると良いでしょう。
- ネックレス
- 指輪
- ピアス
- ブレスレット
しっかりと種類別をすることで、自身でサイト内の管理がしやすいだけでなく、お客様にも分かりやすい環境を整えることが出来る為、一石二鳥!
2.少ないクリックで、目的に到着できる?
WEBサイト運営側としてはあれもこれもページをお知らせしたい!しかしただとにかく記事を更新すればいいと言うものではありません。
【ポイント】
ページからページへ、少ないステップで目的のページへ誘導することができるのが理想です。
そうすることで迷うことも滞在率悪化も軽減されるでしょう。
3. メニューを統一
さっき見たページに戻りたい!
でもメニュー表示がなくて迷ってしまった。そんな経験はありませんか?
特に自作ホームページやブログとなると、ただただ伝えたい情報ばかり書き込み配信するばかりでナビゲーションが上手くいかない、上手く出来ていないことがあります。
このような状態では見込み客減少、問い合わせ率も低下もしくはユーザー再訪問率も低くなるでしょう。
よって、
メニューをサイト上部または再度に固定をしてお客様が快適に観覧できる環境を作ることです。
4. パンくずリスト

今どのページにいるか、迷わない誘導の印にもなります。
ページ上部に設定できるCMSがあれば活用するのもよいでしょう。
例えばこういったものです。
- ホーム>ジュエリー>ピアス
見たことはありませんか?
こういった表示があると、一つ前または上の階層に戻りたい時に便利です。

補足:名前の由来 パンくずリスト(Breadcrumb)は、童話「ヘンゼルとグレーデル」のお話に出てくるストーリーが由来で名前が付けられています。 「ヘンゼルとグレーテル」は、主人公の兄妹が森の中で道に迷わないように、自分たちの通った道にパンくずを落として、帰り道の道標にしたというストーリーです。これで迷わず戻ることができますよね。
迷わないWEBサイト構成について、手軽に分かる動画もご用意しましたので参考までに、ぜひご覧下さい。
最低限知っておきたいホームページ構成整理整頓の4つのコツは、いかがでしたでしょうか?
見直しのポイントとして、再確認にぜひご活用いただけたら幸いです。
私たちがこんなサポートができますので、以下でお困りの方は参考までにご覧ください。
良い腕、技術があっても「伝わらない」「想いが届かない」そんな問題から、一緒に解決していきましょう。あなたの右腕になります。