WEBサイト制作に関する質問
検索エンジンでの1番表示ができるという保証はありますか?
いいえ。検索エンジンで1番ができる保証があるというWEBやSEO業者は逆に怪しいと思ってください。
また会社の名前でSEOが1番になるというところもありますが、基本的にそれらは困難な範囲ではないと考えます。その他、もし例えば誰もが知っているディズニーのような大手でトレードマークを取得している会社であれば、Googleなどの検索エンジンも自動的に権限を上位に配置するなど簡単にランキングしやすくなるなど、SEOに対する考え方や実行方法、そして結果へ導く判断材料などは、1つではありません。
それから検索エンジン表示位置が常に同じということはありません。これは検索エンジンのアルゴリズムがアップデートしているため、SEOに対する様々な要素が変動するためです。
私たちKumidia Webマーケティングは、出来る限り一般的(メジャー)な(会社名などではない)キーワードをお客様へ提供できるよう、TOP3の検索結果表示位置を目指してまいります。
実際に、ほとんどのお客様のウェブサイトにて、一般的なキーワードでの対策にて1ページ目の検索結果が出ています。
ホームページを作っていただく際、何回まで無料で修正依頼ができますか?
まず本作業に入る前にドラフトデザイン(デザイン案)をご確認いただきます。その後お客様とご相談後、2回まで修正可能です。ベースデザインをご決定いただいた後は、別途料金が発生いたします。(※ご依頼内容により変動しますので、ご相談ください。)
ウェブ制作でseo対策(検索エンジン最適化)の提供はありますか?
はい。全てのWEB制作で基本 seo対策 は含まれます。これらはプロフェッショナルなウェブ制作を行っているところと同様、最低限必要不可欠なSEO対策を行っております。
追加オプションで提供しているSEOにつきましては別途料金が発生いたします。ご依頼後1回だけSEO対策をしているのではなく、常に分析や対策、実行をしお客様に最適な結果をご提供できるように日々研究しておりますため、基本SEOとしての提供ではありません。
私のホームページはスマホでも見やすいものになりますか?
はい。私どもで作成するWebサイトは全てモバイルフレンドリーとなります。これらは2012年よりレスポンシブでのWEB制作となり、パソコン、iphone、androidスマートフォンやタブレット端末などからサイト観覧をすると、自動的に各端末に合うサイズでご覧いただくことができるというものです。
レンタルサーバーは私のホームページに必要ですか?
はい。全てのウェブサイトには必要です。
現在では2つのオプションをご用意しております。共有サーバーまたは個人でサーバーを取得していただく方法です。おすすめはよりセキュリティの高い個人サーバーを取得いただく方法です。個人サーバー取得の際は、オリジナルドメインのEmail設定が希望の際は、追加オプションにてご設定可能です。詳しくはご相談ください。
どんなサイトでも作成していただけるのですか?
私たちは、暴力的虐待や性的関連など人種差別の他、ネットワークマーケティングMLM(マルチ・レベル・マーケティング)などのサイト制作をお断りさせていただいております。
なぜSEOは費用が高いのですか?
SEO費用が掛かるのは、時間が掛かりまた非常に多くのプランニングをすることも含まれるためです。競合に勝つための分析からのキーワードリサーチ、コンテンツ作成などSEOに結果を出すには、時間と労力を要します。
特に多くの企業にとって、SEOは投資収益率(ROI)を高めるための費用とお考えの方も多くいらっしゃいます。SEOに費用を掛けた分、有益に繋がり、より稼ぐためのきっかけに大いに役立つためです。
ホームページは誰が作っているのですか?
弊社内でホームページを作成させていただいております。ご安心ください。
ウェブサイトはお幾らですか?
WEBサイト制作プランよりご案内がございますので、ご確認下さい。もしそれでもご不明、ご相談がございましたらお気軽にお問合せください。
Webサイト制作はどのくらいの日数が掛かりますか?
ご依頼内容により制作日数は異なります。 1~3週間程度が多い傾向にありますが、画像を含む全てのコンテンツをご提出いただくことが条件です。 もし細かなカスタマイズやリクエストがある場合は、制作に加えてテスト期間も要しますため、もちろんそれ以上に日数は掛かります。その他お急ぎであったり、納品日(この日に公開したいという希望日)が既にあるという場合は制作技術と日数とを見積もった上で、ご判断いただいております。
直接会って相談はできますか?
もちろん可能です。実はお互いの意思疎通を図るために、できれば直接お会いしてお話できることが望ましいです。私たちはITの専門家ですが、オープンで他社と比べるとユニークに感じるかもしれません。しかしもし時間がなければお電話やEメールなどでご相談もお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。
サイトリニューアルを依頼した場合、既存サイトは制作期間中、ずっと工事中という状態になるのでしょうか?
ホームページリニューアルご依頼後は、ご依頼者様のドメインとは異なる弊社内ローカルサーバーにて仮サイトを設定し新しいサイトの構築を行い、作業終了後にご依頼者様にリニューアルデザイン及び全体のご確認をしていただきます。
問題がなければ、既存サイトへ切り替えの作業を行う形となります。
ダウンタイムはサーバー切り替え後の反映状況にもよりますが、早くて数分~数時間となります。
ウェブ制作の依頼をすると制作やWEBデザイン以外のサービスも含まれますか?
ウェブ制作時に含まれるものとして、基本SEOです。これは検索エンジンに反映されるようにサイトマップ申請をするなどウェブデベロプメントで最低限必要な設定を行います。その他分析データが確認できるコード設定などです。
その他もしご希望がございましたら、追加サービスをすることは可能です。例えば、オリジナルドメインのEmail (name @ yoursite.com)を設定することなどがございますが、お客様よりご希望がございましたら事前お見積もりの上ご決定ください。
ホームページ作成のお支払いはいつどのようになりますか?
お客様により異なりますが、基本的に2回(契約時と完成時)または一括でのお支払いとなります。
もし料金が上記条件では難しいという場合は、月額でのお支払いなどのオプションもご用意いたしますのでお気軽にご相談ください。
ホームページ制作の依頼をすると貴社HP内の実績に掲載しなければなりませんか?
答えはいいえ。です。大半のお客様はライバル会社に知られたくないなど様々な理由がございますため、ご了承いただいたお客様または掲載してほしいとご依頼者様からお話があった際に掲載をさせていただくことを前提としております。
ホームページをお願いした後、どうやって情報を提出すればいいのですか?
コンテンツ(サービス内容や基本情報など)は、Eメールの本文に直接書くか、ワードなどにまとめてメール添付いただく方法がございます。
また写真画像はできればRAWファイルでのご提出が好ましいですが、お手元にない場合はJPGフォーマットでお送りくださいませ。理由はプロフェッショナルなWEBサイトを作るにあたり、編集する際も細かな作業もしやすくより美しい加工も可能になります。画像クオリティー(印象力)は重要です。
ロゴは.psd or .ai files or .png/.jpg など状況に応じて対応いたします。
※FAXや手書きのデータをお送りいただく場合は、こちらで電子化に変換する必要がございますので別途お見積もりの対象となります。
クミディアのどのくらいの年数ウェブ制作をしているのでしょうか?
2007年から様々な業界のウェブサイト制作を行っております。その間多くの技術と経験、知識を高めてまいりました。お陰あって独自のWEB開発力やインターネットマーケティングスキル力も成長させていただいております。
私たちのウェブマーケティングサービスについて。
どのようなウェブホスティングサーバーをおすすめしていますか?
多く良いサーバーを提供するサーバー管理会社がありますが、重要なのはリナックス(Linux)がサポート可能であること、Apache, MYSQL, や PHPが常にアップデート下になることです。
またサーバー決定要素として、サーバーによりスピードやロケーションが異なることです
自分でウェブサイト訪問者を見ることはできますか?
はい。全てのサイトに分析コードをインストールしています。確認はお客様で行うことができるようになります。
もし詳細レポートを書いて欲しい、また分析データからの今後のアドバイスがほしいなどあれば担当者よりキーワード、どのページが最も多くアクセスがあるのか、滞在率、またどういった要素が今後の売上に繋がるかなどをまとめてお送りするサービスも別途行っておりますので、詳しくはご相談ください。
既に存在しないサイトをリデザインをして作成していただくことは可能でしょうか?
作成は可能ですが、どういった点で改善していくとより効果的かご希望によりご提案内容も様々です。一度ご相談ください。
始めのページにある動画の年表は何を意味しているのですか?
- 1971年 トム・レインソン氏により、最初のメールが送信されたのがこの年でした。同時に彼がEメールに「@マーク」に採用したことから、今でも@は欠かせないものになってます。
- 1984年 DNS(Domain Name Systemの略)が作成されました。だから私たちがIPアドレスを使用し、(例: kumidia.com)などのアドレスを使用することができるのです。かつては数字を表記するなど非常に大変でした。
- 1999年 Wifiが作成されました。
- 2007年 クミディアがスタートした年なのです!
お分かりいただけましたでしょうか?