ホームページ制作会社が
倒産・廃業して
連絡が取れない時の対処法

ホームページ制作会社が廃業・倒産して連絡が取れずに困っているお客様へ
諦めるのはまだ早い!「クミディア・ケア」で修復できるチャンス!
こんなお悩みはありませんか?

- ホームページ制作会社が倒産し連絡がとれずに困っている
- Web事業所を廃業するので新しい管理会社を見つけてと言われて困っている
- ホームページの管理を委託していた会社や担当者が撤退することになり困っている
- ホームページの管理者と口論や問題となり、連絡をしても返事がなく困っている
- ホームページ作成管理を依頼のフリーランスと連絡が取れない
- 突然HP管理人から返事が遅くなり、連絡が無くて困っている
- ホームページが見られなくなってしまって困っている
泣き寝入りで終わらせません!お困りの事業者様をレスキュー中
ホームページの管理や更新、運用を代行していた制作会社やフリーランスのデザイナーが廃業・倒産などで継続出来なくなって困っている方、連絡が取れなくなって困っている方、管理会社を変更したい方はお気軽にお電話、メールでご連絡ください。全国どちらのエリアでも問題ございません。
弊社ではこれまで創業以来16年以上に渡り、多くのお客さまのホームページの管理、引継ぎやホームページ移管の支援を行って参りました。現在も多くの小さな事業者様から中小企業のお客様のWebサイトを真剣に管理させていただいております。
まずお客様の現在の状況をお伺いした上で、最善かつ最短、低価格の解決策を見つけてご提案。旧Web制作会社(連絡の取れない会社)に代わって弊社がお客様のホームページ保守管理を引き継ぎ、これまで以上に安心して運用いただけるようにいたします。
ホームページが手軽に作れる時代からこそ危険
「ホームページ制作」の業界は新型コロナの影響で、ここ数年で爆発的に増加しました。資格も不要のため、本業がホームページ制作ではない会社も数多く参入しています。さらに大きな資本も必要としないだけに、フリーランスや副業などの個人事業者が多いのも特徴です。参入が簡単である反面、スキルや料金、顧客対応が事業者によって大きく異なるだけでなく、「適当」「見た目だけ」それなりに作成をするだけしてそのまま放置や、制作段階でお金をいただいて逃げるなど、無責任かつ悪質な手口も増えていることで、自主的な廃業や閉鎖、倒産も多数あります。
トラブル解決までの流れ
運営・保守管理を依頼していたホームページ制作会社が廃業や倒産する、または連絡が取れなくなってしまった場合は、お客様の状況を正確に把握した上で、迅速・最適、そして円滑(スムーズ)な方法で進めていく必要です。(こちらが重要です)
解決にあたり、(状況により異なるため)大まかな流れをご説明します。
※なお弊社では復旧のみの作業は行っておりません。弊社側へサーバーとドメインの移管を前提に作業を進めていただく必要がございます。ご連絡をいただければ詳細をご説明させていただきます。ご安心ください。
1. Eメールで弊社へ連絡
お問い合わせフォームよりご連絡いただきましたら、すぐに現在のお客様の状況をメールなどでご確認させていただきます。
「サーバー情報をお持ちか」「ドメイン情報をお持ちか」などの契約内容を早急にチェックする必要があります。この状態を放置しておくと、ドメインやサーバーの期限が失効して、ホームページが表示されなくなる、メールアドレスが使えなくなる、など企業として面倒なことになります。
状況に応じて、使用中のドメインのオリジナルEメールアドレスが使用できなくなる不安がある場合は、Gmailなどから連絡をいただいても構いません。
- 現在の管理会社や担当者とのやりとり概要と今回の状況
- 現在の管理会社や担当者の状況(閉鎖、廃業、倒産、連絡不可など)
- サーバーやホームページに関する、先方から提供されている情報
- 契約内容の確認(契約書の有無や口頭での依頼状況など)
お客様から伺う内容を基に、お客様の現時点での状況を正確に把握し、どの程度急ぎで行う必要があるか否かなど、目安となる判断をいたします。
弊社では上記のような相談をこれまで多数対応してきております。メールの説明も迅速かつ丁寧に進めさせていただきますのでご安心ください。
もちろんお電話やメールでのご相談に費用などはいただきません。またご連絡をいただいたからといって、こちらからしつこい営業もいたしません。
2. 現状把握・ヒアリング
お客様の「現状の状況」を把握すべくできるだけ正確に把握いたします。その後、弊社内でホームページの仕様やサーバー情報の調査をおこない、移管を円滑に進めるための裏付けを取っていきます。
その理由は、「現在依頼されているホームページ制作会社」の制作や設定方法によって進め方が大きく異なる場合があるためです。
Web制作会社が閉鎖・事業縮小などで事業継続不可
Web制作会社が事業縮小や閉鎖などでウェブ制作事業を続けられなくなったケースです。この場合は、先方のホームページ管理会社からお客様のところに「事業が継続不可」の旨の連絡があって、後任の会社を探してほしい、と言われていることが多いので、良心的(当然といえば当然ですが)なものです。管理会社変更にあたっての必要な情報もスムーズに取得できるため比較的円滑に進みます。
弊社にご相談のあるお客様の多くは、このパターンです。
弊社にご依頼いただければスムーズかつスピーディーに引継ぎを進めます。
ホームページ制作者と連絡が取れなくなっている
法人の制作会社の場合は滅多にありませんが、ウェブデザイナーやホームページ制作専門として個人独立をしたけれど、うまく行かずに就職してしまった、病気などで体調を崩して仕事ができなくなったなどの理由で、サイト運用管理を依頼していた会社や個人と連絡が取れなくなるケースも比較的多いです。(連絡先がいつの間にか変わってしまったなど・・・)
この場合は、契約時、納品時に先方の会社、個人から必要な情報を確実にお客様へ引き継いでいるか、またはユーザー情報やパスワードを受け取っているか、とても重要です。具体的にはドメイン管理情報、サーバー管理画面情報、ワードプレスログイン情報などです。
連絡が取れなくなった理由として、その会社に対して定期的に支払っている保守費用やサーバー費用は無いはずですので、ホームページ運用に関するサーバードメイン費用などはすべてお客さまが支払っているはずです。それらの支払い明細から移管に必要な利用サーバーを辿っていく方法もあります。
ホームページ会社が倒産して連絡が取れなくなった
ホームページ会社が倒産などの理由で連絡が取れなくなっている場合は、お客様の置かれている状態やご要望(どうしたいのか)により、対応方法が異なります。ホームページを作ってもらっただけで、大分前に納品されて取引は終わっているのであれば特に問題はないケースもありますが、問題なのはその会社がサーバーを管理していたり、Eメールを管理していた、ホームページのシステムを管理していた、というものです。
依頼していた会社の倒産により、お客様の今後のサイト運用に問題が発生してしまうため、早急に管理の移管などの対応をとることをおすすめします。
すでに破綻後の担当者や引き継ぎ先の会社から連絡がある場合
お客様のホームページ運用に関する契約はすでに正式な手続きが進んでいるはずです。
お客様からすると納得いかない部分も多々あるとは思いますが、すでに法的な手続きが取られていますので、ひとまずその新しい管理会社(事業譲渡先)に移管し、あらためてご自身で希望する会社へ移管する方法を取るのがよいです。(納得いかない点がある場合はお客様にて弁護士に依頼・相談をしてください。)
破綻後の担当者や引き継ぎ先の会社から連絡がまだない場合
現在のホームページ会社と連絡は取れないが、お客様自身で管理情報を持っている場合は、移動することが可能な場合もあります。必要な情報とは具体的にはドメイン管理情報、サーバー管理画面情報、ワードプレスログイン情報などです。弊社にご連絡をいただければある程度の状況は把握ができると思います。
【注意】
お客様と現ホームページ制作会社の間に、弊社などの他の企業が入って交渉などを行い報酬を得ることは「非弁行為」にあたるため弁護士法によって禁じられています。
→非弁行為とは?(外部リンク)
法の専門家では無い者が交渉の代理を行うことで、より事態を悪化させる可能性もあるためです。この場合はお客様も弁護士に依頼・相談をする必要があります。
ホームページの管理者と険悪になり、連絡をしても返事がなく困っている
この場合倒産、破産などとは事情が異なるものの、「ホームページの管理者と険悪な感じになってしまい連絡をしても返事がなくて困っている」「管理を依頼していた人の返事が遅い、折り返しが無くて困っている」などの場合もお客様にとって「悩みの種」であることには違いありません。本来、お互いがビジネスとして契約、依頼した以上、どのような理由があっても回答、対応すべきなのですが、ホームページ制作・管理の業界は比較的新しいだけでなく、新型コロナの影響でスキルだけを習得したものの、手軽に始められるため副業でやっている人やプロ意識が足りない人も多いのも事実です。実際、弊社へのご依頼もこの場合も少なくありません。
弊社がお客様に代わり「代理人」として先方と交渉することは上述の通り「非弁行為」にあたるため禁止されていますが、お客様にて管理会社の変更の意思がある場合はご連絡ください。下記のステップへ進めさせていただきます。
3. 状況を調査の上、費用を計算
お客様の状況を調査した上で、「移管が可能」ということになりましたら、移管にかかる費用を計算し、お見積書としてメールをお送りいたします。
※弊社では復旧・再開のみの作業は承っておりません。弊社側へサーバーとドメインの移管を前提に進めていただく必要がございます。
(場合により、ドメインのみお客様にて保持されたい時は、個別でドメイン管理会社をいくつかご紹介いたします。)
現在、他社でお支払い中のドメイン費用、サーバー費用、保守費用などが弊社に切り替わる形になります。
(弊社で管理するようになり、Webサイトに掛かる管理費が大幅に軽減された!という方が多いです。)
以下が弊社にお申込をいただいた場合にかかる費用です。
- 移管(引っ越し)作業費
- ドメイン管理費(年額)
- サーバー初期設定費 ※サーバー会社へ支払う費用のみいただいております。
- サーバー&保守費(月額)※サーバー会社へ支払う費用のみいただいております。
基本的にお客さまが現在ご利用中のドメイン(ホームページURL)、ホームページのコンテンツ、メールアドレスなどは(基本的に)変わりません。そのままご利用になれますのでご安心ください。
お客様は弊社クミディア の「ホームページ制作・管理サービス」を利用する形となり、ホームページを育てる二人三脚のような管理スタイルは、サイト更新業務での人手不足防止・解消にも繋がりますので、経営者にとってもとても安心の仕組みです。(お客さまの情報は厳重に管理しておりますのでご安心ください。)
諸条件につきましては費用算出時に詳しく説明させていただきますのでご安心ください。
ご検討いただき、金額的に問題なければ、正式にお申込手続きをおこない、作業開始のための準備が始まります。
また見えない費用は一切ありませんので、小さなことでもご不明・疑問、不満、不安なことはいつでもご相談ください。
弊社への移管作業(引継ぎ)完了後、旧管理会社(現在のサイト制作会社)との契約は不要になります。解約の時期については作業の進み具合や状況をみて、都度弊社よりご案内をいたします。今回の移管によって(基本的に)ホームページやメールの停止期間は発生いたしません。但し、状況により現在の管理会社との兼ね合いでイレギュラーな事態が発生する場合もあることも予めご理解ください。
4. 移管作業開始
弊社側のサーバーに新しい環境を構築、旧制作会社側のサーバーに収容されていたホームページコンテンツ、データベースサーバーに収容されていた情報、ドメイン管理の移管作業を実施いたします。
サイト移管にかかる日数は、ドメインの引越しからお客様のコンテンツのボリュームや複雑度によっても異なりますが、簡単なもので早ければ1週間程度、遅ければ2週間くらいです。弊社の繁忙状況によっても変わりますので、目安となる日数については、お申込時にご説明いたします。
5. 移管作業の完了
ホームページデータ、ドメインなど運用にデータを弊社側に移管、動作チェックをおこない、問題がなければ、最後にDNSサーバーを切り替えて、作業は完了になります。
6. 弊社にて保守管理サービス開始
切替後は、ホームページの運用に関するサポート、アドバイスなどはすべて弊社側にておこないますので、旧ホームページ管理会社との関係は不要になります。(先方の解約時期については、作業状況を見ながら、弊社からご案内いたします)
クミディア Webマーケティングの(KWM)では、育てるコンテンツ&デザインを管理する 「ホームページ運用管理」 と「サーバー保守管理」 を一括しておこなっています。ホームページの管理(制作会社)とサーバー管理(サーバー会社)の契約を別々にしていると更新作業などが何かと煩雑になりがちですが、弊社ではこの2つを一括して承ることでサポート面、ご契約面、障害発生時などでスムーズな対応を実現しています。
KWMのホームページ保守管理とは
KWMのホームページのサーバー管理やホームページ修正・更新管理や利用サポート、サポートデスク、トラブル対応、バックアップ、セキュリティ対策、アクセス解析、SEOアドバイス、販売促進や広告相談の他、ドメインやSSLの契約更新業務をおこなっています。
KWMのバックアップサービスとは
ホームページのバックアップは弊社にとって重要な作業の一つです。弊社では万が一のサーバー故障に備えて、安全に隔離されたサーバーへのバックアップなど自動・手動双方、複数の方法でお客様のデータをバックアップしています。
KWMのセキュリティ対策とは
ウェブ制作やホスティング、ドメイン、SSL、メールなど現在のビジネスでは欠かすことの出来ないインターネットインフラ事業をおこなっており、不正アクセス、改ざんなどの情報漏えいリスクから保護するために、物理的、技術的なセキュリティを強化していくことが重要だと考えています。
各サーバーの分散化、ファイアウォール、脆弱性アップデート、厳密なパスワード管理、高セキュリティメール、障害検知システム、不正ログイン防止、改ざん・侵入検知(オプション)などをおこなっています。
これまでホームページの管理や更新、運用を代行していたホームページ制作会社やフリーランスのデザイナーが廃業・倒産などで継続出来なくなって困っている方、連絡が取れなくなって困っている方、管理会社を変更したい方はお気軽にお電話、メールでご連絡ください。日本全国または海外(英語圏)も問題なくご対応いたします。
困ったことやご相談がありましたら、小さなことからでもお電話、メール、お問い合わせフォーム、オンライン会議などお客さまの希望の方法でご連絡ください。
茨城県内の事業所様でしたら、直接お伺いすることも可能ですが状況により、メールでのやりとりの方が早い場合もございます。まずはご相談ください。
その他いただくご相談、ご依頼例
クミディア では、お客様からホームページ、サーバー、メールに関する多岐にわたるご相談やご依頼を承っております。
即時に解決できる場合もございますが、時には弊社にとっても初めての不具合やトラブルに直面することもございます。その際も、綿密な調査を行い、丁寧かつ迅速に対応させていただいておりますのでお気軽にご相談ください。
- まったく別デザインのホームページを同じドメインに入れ変えることはできますか?
- ホームページはそのままで、レスポンス速度だけもっと高速化したい
- 今のホームページ会社に契約しつつ、御社で運営支援や記事更新代行はできますか?
- ホームページ管理をする担当者が辞めてしまったので、代行はできますか?
- 新しいドメインに、今のホームページをそのまま引越しできますか?
これまでの管理会社に代わり、クミディア ケアとして、お客様のホームページやWeb総合支援のチームとしてサポートいたします。ぜひご連絡ください。

現在のホームページ管理会社や制作者に
不満を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
コロナ禍以降、ビジネスにおいてインターネット活用の重要性はますます増しています。しかし、制作会社とのやりとりでストレスを感じ続けることは、ビジネスにとって大きな負担になりかねません。
更新作業に時間がかかり、コミュニケーションがうまくいかないと、本業のビジネスに集中できないものです。
もし、サポートが十分でない、対応が遅いといったお悩みがある場合は、クミディアが安心してお任せいただけるパートナーとして、ホームページ運営や成長をサポートいたします。お悩みやストレスから解放され、本来の業務に専念できる環境づくりをお手伝いいたします。どうぞお気軽にご連絡ください。
たった月1万円台からの成長投資の理由
不明点やご要望について