2021年4月より消費税込表示が義務化されますが、「総額表示」とは何か?まとめました。
総額表示とは
つまり取引価格に地方消費税を入れた消費税額を含めた価格を表示することをいいます。
今までは、10,000円(税別)としていたことが、
できなくなり、
11,000円
で表示します。ということになるのです。
何が総額表示対象になるのか
対象となる取引については、消費者に対して行う場合で、事業者間での取引については総額表示義務対象とはなりません。しかし弊社ではその点も紛らわしいため、ホームページ制作等、事業間取引ですが解かりやすいよう、税込価格へ変更いたしました。
総額表示どういう書き方だったら良い?
こちらは国税庁の記載をそのまま転記していますが、以下のような形ならよいとのことです。
- 11,000円
- 11,000円(税込)
- 11,000円(税抜価格10,000円)
- 11,000円(うち消費税額等1,000円)
- 11,000円(税抜価格10,000円、消費税額等1,000円)
詳細:国税庁の総額表示の義務付けのページをご覧ください。
総額表示義務の特例の期限が迫っています
2021年3月31日までの間は10,000円(税別)など、誤認防止措置をしていれば、税抜き価格の表示を行ってもいいという特例がありましたが、その期限あとわずか・・・と迫っております。
ホームページの記載も例外なく対象ですので、お客様との問題になる前に、準備をおすすめいたします。
表記変更漏れをなくすためのチェック方法ノウハウ
たくさんページがある場合はわかりませんよね。その場合は、Googleで以下で検索する方法があります。
site:(自社サイトのURL) 税別
例えば弊社サイトなら
site:kumidia.jp 税別
や
site:kumidia.jp 価格
(※ローマ字は半角英数)
のようにすると自社ホームページ内で「税別」や「価格」と表示されているコンテンツを検索できるので修正漏れをなくすことができるので、「あれ、金額変更したかな・・・」と気になる時はお試しください。
しかし、画像埋め込みで価格表示をしている場合などは検索で引っ掛からない場合もありますので、どうぞご注意ください。
まとめ
総額表示までギリギリと期限が迫っています。ただ総額表示違反による罰則は設定されていないので、自己責任でお願いします。という扱いになる可能性もあります。消費税法違反に問われることはないとはいえど、お客様を混乱させないためにもお早めの対応をおすすめいたします。